おすすめ情報
- グレーチングの宝機材/HOME
- おすすめ情報
2018.01.30 おすすめ情報
塗装ブース向けグレーチング蓋!塗膜が詰まりにくい床材

塗装ブースやクリーンルームなど、循環設備の床材としてよく使用されるスチールグレーチング。今回は、「軽量性」、「機能性」、「メンテナンス性」、「経済性」に優れたグレーチングをご紹介します。 塗装ブースの床材 …
2018.01.07 おすすめ情報
ブロック塀の構造と設計基準・耐震化について

ブロック塀の構造 ブロック塀(補強コンクリートブロック塀)の構造と呼び名です。 ブロック塀の設計基準 ブロック塀をつくるときは、建築基準法を最低限守らなければなりません。 また、社団法人日本建築学会において「コンクリート …
2017.09.06 おすすめ情報
国交省案件に強いグレーチング蓋!ダブルNETIS-V技術

国土交通省が管理する国道では、ボルト固定式グレーチングで車両通行時の跳ね上がりを防止し、交通の安全をはかっている現場が多くみられます。 今回は、2017年2月に行われた、「既設蓋をnetis登録技術の蓋と金具にて固定化し …
2017.08.31 おすすめ情報
グレーチングの隙間に詰まる砂利やごみを防ぐ方法

バリアフリー化の推進で歩道部などで使用するグレーチングは隙間の小さい細目タイプが主流になっています。 細目グレーチングの隙間は10mm程度のものが多く、隙間を小さくしたことでバリアフリー効果のある反面、設置環境によっては …
2017.08.29 おすすめ情報
側溝を活かすグレーチング蓋~新設・既設側溝・横断溝の活用

道路の側溝にある鉄の格子状の蓋を『グレーチング』と呼びます。 道路にあるグレーチングは鋼製が主流で、コンクリート蓋の形に合わせて成型し、高い排水機能をもたせています。日本では10mに1か所の割合でグレーチングを設置される …
2017.08.28 おすすめ情報
交換だけでグレーチングの耐荷重をT-20からT-25にする方法

側溝や集水桝の蓋設置において、設計当初は現場荷重条件を満たしていても時代とともに状況が変わり、敷設後に設計変更しなければいけない場合があります。 例えば、昔は耐荷重条件として「車道用」と「歩道用」の区別しかなかったものが …
2017.08.25 おすすめ情報
グレーチング細目の特集!軽い細目グレーチングの定番

一昔前のグレーチングの主部材ピッチは普通目(粗目、並目)でしたが、車イスや通行の安全が考慮されたバリアフリー概念が出始めたころから、主部材間の隙間を狭くした細目グレーチングが誕生しました。一般的に車道は普通目、歩道は細目 …
2017.06.29 おすすめ情報
高耐食めっき鋼板(プレメッキ鋼板)について

プレめっき鋼板の製造委託はお任せください 近年の鉄鋼価格の上昇や運送コストの値上がりなどを背景に、鋼製品を扱う企業様にとって製品価格への転嫁を極力避けるため、製造コストの削減は大きな課題となっていることでしょう。 そこで …